日本語仙人の難しい日本語

漢字の読み書き、常套句、ことわざや格言、間違えやすい言葉―。中・上級レベルの日本語を紹介。

「ご冥福をお祈りします。」は適切か

訃報に際し、よく耳にするのが「ご冥福をお祈りします。」の一言。

亡くなった人が、死後の世界で幸せに過ごせますようにという適切なメッセージなのですが、もはや定型句と化してしまい、詳細な意味を知らずに使われているケースが多くあります。

有名人の死去に関するニュースでは、必ずと言っていいほどに「ご冥福をお祈りします。」とコメントがされ、その度にごく一部ではありますが怒りの声が上がります。

人の生死に関することはとてもデリケートなので、無難に定型句を発してやり過ごすのが一番の対処法なので、そうなってしまうことも致し方ないのかなと思うのですが、やはり気になる人にとっては気になってしまうのでしょうか。

 

 

「冥福」とは

 「」とは冥土、死後の世界のことを表すので、死後の世界での幸せになることを意味します。

亡くなった人が冥土での旅路を恙(つつが)なく終え、幸せな世界へと転生することを表す仏教用語です。

 

宗教によって適切でない場合も

「冥福」というのは輪廻転生(りんねてんしょう)を前提とする仏教の考え方であって、死後の世界の解釈(死生観)は宗教によって様々です。死後に冥土に行くという思想がふさわしくない場合は、言いかえる必要があります。

神道系キリスト教、また同じ仏教でも浄土真宗などではこの言葉は不適切とされるので、それぞれの宗派で使うべき言葉も合わせて覚えておいた方がいいでしょう。

神道

亡くなった人は氏神(うじがみ)となり、その家を守ってくれる存在になると言われています。

御霊(みたま)のご平安をお祈りします。

 

キリスト教

死は、”地上での罪を全て許され、天に召される”という祝福されるべきものとして捉えられています。死=悲しいこと、穢れたもの とする仏教とはまったく違った考え方です。

安らかにお眠りください。

 

 浄土真宗

命を終えると、すぐに極楽浄土へと往生するという臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)という考え方があります。死後の世界という概念が無いため、「ご冥福を~」と言ってしまうと、「極楽浄土に行けず冥土に迷い込んでしまった」という不仕合せな意味合いになってしまいます。

謹んでお悔やみ申し上げます。

 

代わりになる言い回し

では、どの宗派の故人に対しても通用する言い回しは無いのかということなのですが、あります。

代表的なのは、

・「御愁傷様(ごしゅうしょうさま)です。

・「(謹んで)お悔やみ申し上げます。

の二つです。

なのですが、私は個人的に二つ目の「(謹んで)お悔やみ申し上げます。」を特にお勧めしたいと思います。

理由は、一つ目の「御愁傷様です。」というのが、ネットや漫画など創作物の中で皮肉交じりの煽り文句として使われる場面が散見されるからです。葬儀の場などで声を掛けるときに使うべき一般的な言葉ではあるのですが、それを聞いて嫌な気分になってしまうという可能性が無いとも限らないからです。

 

まとめ

・「ご冥福をお祈りします」は訃報に際して口にすべき適切な言葉ではあるが、これを嫌う人もいる。

・仏教の一部宗派、キリスト教、神道系の葬儀の場では、不適切。

・「(謹んで)お悔やみ申し上げます。」があまねく通用するもっとも無難な言い方。

 

初めの方でも言いましたが、人の生き死にに関することはかなりセンシティブですので、人真似をして常套句を発するという選択はやむを得ないと思います。

大切なのは、故人を追悼する気持ちが本当にあるかどうかではないでしょうか。

 

今日はこの辺で

それではさようなら。