日本語仙人の難しい日本語

漢字の読み書き、常套句、ことわざや格言、間違えやすい言葉―。中・上級レベルの日本語を紹介。

2019-01-01から1年間の記事一覧

「晦日」とは

今晩は。年末のご挨拶に一つ記事を書かせて貰おうと思います。 「晦日」という言葉についてでございます。 意味はご存知の通り、月の最終日のことです。そして、年の最後でもある十二月の晦日を大晦日と言います。 大の月は31日、小の月は30日(2月は2…

忘年会は「忘年之友(ぼうねんのとも)」と

暦は師走へと移りました。 今年ももう終わりだねという声が聞こえてくる中、ほぼ同時期に話題に上がってくるのは「忘年会」のことでしょう。日時が決まり、会場も押さえられ、出欠を取り始めるころでしょうか。 「忘年会」とは読んで字のごとく、その年の苦…

”三国一のお嫁さん” 「三国」って?

仰(のっ)けから答えを書いてしまいますが、唐土(中国)、天竺(インド)、日本の三国のことです。 この言葉が使われ始めた時代の”三国一”は、「世界一」と同様の意味がありました。 そうですね。単純に世界一とか宇宙一などと言ってしまうよりも、なにか…

数字を含む故事・ことわざ(その2)

数字を含む故事やことわざを紹介していきたいと思います。 なんと第二弾でございます。 数字を含む故事・ことわざ(その1) 「十人十色」「一石二鳥」「七転び八起き」、 「二階から目薬」「五里霧中」「三つ子の魂百まで」… など、これまでにご自分の言葉…

華胥の夢、巫山の夢、邯鄲の夢、…どんな夢?

「夢を持ち歩み続けなさい」みたいな偉人の名言には食傷してしまって全く心に響かなくなりました。 この言葉は、希望、大志、憧れのような前向きな言葉と並列で語られる一方、絵空事、空想、単なる欲求などと同義と捉えられることも多いです。 実は”夢”とい…

「異常」と「異状」・「苛酷」と「過酷」のように、共通の字が含まれる同音異義語

同じ発音だけれど意味が異なり互いに区別される単語を同音異義語といいます。 例えば、 ①判断をアヤマる ②素直にアヤマる ―カタカナ部分を漢字で表記せよ などとあった場合、①は誤で②は謝 だとわかります。 「誤る」と「謝る」は同音異義語というわけです。…

誤読の定番(その1)

誤読の定番、つまり誤った読み方をしてしまいがちな熟語を取り上げてみました。 今回は第一弾で、その2.その3と続くたびに難易度を上げていくつもりです。 読み方と同時に意味も覚えて貰えたらと思います。それではどうぞ。 殺生(せっしょう) 生き物を…

数字を含む故事・ことわざ(その1)

数字を含む故事やことわざを紹介していきたいと思います。 数字が入っていると、捻った喩えというよりは、読んで字のごとくという直截簡明(ちょくせつかんめい)なものが多いといった印象がありますね。 今日の一針、明日の十針(きょうのひとはり、あすの…

『水戸黄門』主題歌の一節、「後から来たのに追い越され…」

” 人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹もでる ” 暴虐の限りを尽くした悪代官が、物語の終盤に圧倒的な力で制圧される…。 お決まりのプロットで人気を博した、幼気(いたいけ)なガキから耄碌(もうろく)ジジイにまで認知度がある『水戸黄門』という時代劇…

【コラム】目くそは何故鼻くそを笑ったか

自分にも当てはまる欠点なのに、それに気づかず(もしくは棚に上げて)他人の欠点を嘲笑う様子を”目くそ鼻くそを笑う”といいます。有名な表現ですね。 似た意味の諺(ことわざ)に、五十歩百歩、団栗の背競べ、蝙蝠(こうもり)が燕を笑うなどが挙がります。…

「~冥利に尽きる。」

こんばんは。 「~冥利(みょうり)に尽きる」という言い回しを聞いたことがあると思います。 その立場にいることによって、大きな恩恵を受けたという意味です。 例えば、役者冥利に尽きると言うと、役者という仕事をやっている身として大変に幸せだという解…

【難読漢字】役に立つかもしれない言葉 その2

おはようございます。 前回の記事に引き続き、今日も「役に立つかもしれない言葉」を紹介していこうかと思います。 なかなか見かけない言葉であればあるほど、覚えるのが困難だと思います。ですが、一度見聞きした経験さえあれば、再度目にした時に「この言…

【難読漢字】役に立つかもしれない言葉

おはようございます。 難しい言葉を列挙した本やWebサイトなどを見ていると、本当にこんなのが実際に使われる場面に遭遇することが人生にあるのだろうかと、怪訝に思ってしまうことがあります。 まあ、時代は常に新しくなっていくものですから、一度の対面も…

「おかげさま」の起源

更新期間が長くなりました。申し訳ございません。 普段何ともなしに日常生活を営んでいる私たちですが、たくさんの人々やその他目に見えない多くの物によって支えられて生きています。 安全で平和に暮らせる今の環境(場所・人間・インフラetc.)に感謝する…

漢字(和語)と漢語で意味が異なる熟語 その2(「人間」「大人」など)

前回の記事では、漢字(和語)と漢語でその意味が異なる熟語を紹介しました。 今日の記事はその続編になります。前回は左右は「さゆう」、馳走は「ちそう」と、漢字でも漢語でも同様の読み方をする熟語でした。 今日紹介するのは、意味はもちろん読み方も違…

漢字(和語)と漢語で意味が異なる熟語 その1(「多少」「勉強」など)

同じ表記でも、漢字(和語)と漢語でその意味が異なるものがあります。 今回は、普段よく使われる言葉という、特にややこしい例を幾つかピックアップしてみました。 左右(さゆう) 遠慮(えんりょ) 多少(たしょう) 勉強(べんきょう) 馳走(ちそう) 故…

【難読漢字】東風、南風、風巻など、風の名称。

風の名称といえば、何が出てくるでしょうか。 まずいちばんに思い浮かぶのが「春一番」、それから「木枯らし」、あと東北地方に冷害をもたらす「山背(やませ)」なども学校で習った記憶があります。 それぞれの季節に吹く風、その時間帯、地域などによって…

コパ・アメリカ出場国を全て漢字表記にしてみた。

日本代表も出場するサッカー南米選手権(コパ・アメリカ)の開催も、いよいよ今週末となりました。コパ・アメリカは南米の国々で勝敗を争う大会なのですが、招待国として日本とカタールの二ヶ国も参戦することになっています。 前回大会ではブラジルやウルグ…

「おざなり」と「なおざり」

今日は 「おざなり」と「なおざり」という混同しやすい二つの表現について記事を書いていこうと思います。字面が似ている為、同じ意味で単純に発音だけが異なるものと認識されることが屡々(しばしば)ありますが、この二つの表現には明確な違いがあります。…

二十四節季の意味を確認(夏)

気温上昇。クーラーをつけ始めたという人も多いでしょう。 ですが、このくらいで暑いとへばっていてはいけません。まだまだ序ノ口、これから梅雨にも差し掛かり、蒸し暑さも体験することになるのですから。 さて、一年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれ6つ…

「あんぽんたん」「ちんちくりん」「とんちんかん」漢字でどう書く?

お久しぶりでございます。 読者の皆様は、「あんぽんたん」「ちんちくりん」「とんちんかん」という言葉は聞いたことがありますでしょうか。 おそらく、あると思います。あるとは思いますが、日常的に使っている人は略(ほぼ)いないのではないかと思います…

「愚かなこと」を表す熟語

おはようございます。 今回は、愚かなこと・愚か者のことを表す熟語を7つ紹介したいと思います。 同様の意味を表す熟語には枚挙にいとまがありませんが、あまり認知されていないものを選んで取り上げてみました、是非ご覧いただけたらなと思います。 薄鈍(…

美人を表す四字熟語12選

どうも、こんばんは。 ついこの前、卵に目鼻という表現を目にしましたのですが、なるほど白くてつるっとした表面は美人の肌の形容にふさわしいなと感心しました。 「色の白いは七難隠す」と言われるように、肌が白いことは美女の第一条件とされていたようで…

「ユメユメ」油断するな 「ズタズタ」に引き裂かれる 漢字でどう書く?

どうもこんにちは。 前回に引き続き、(畳語〔じょうご〕)の漢字をピックアップ。第二弾。 そうです。あの「々」が活躍するあれです! さっそく問題に移りましょう。下線部のカタカナを漢字に直してみてください。 1.ユメユメ油断はするな。 難易度★★★☆☆ 2…

「ムラムラ」と怒りがこみ上げる、「キビキビ」とよく働く、漢字でどう書く?

どうもこんにちは。漢字の書きクイズです。 普段使っている何気ない言葉の漢字を知れば、由来や細かな意味が見えてきます。 今回はあの「々」が大活躍!同じ漢字を重ねる熟語(畳語〔じょうご〕)をピックアップしました。 因みに私が単体で「々」を入力する…

明仁上皇が「平成天皇」と呼ばれない理由

平成が終わり、令和が始まりました。 明仁(あきひと)さまは、譲位により「上皇」となりました。 前回の記事でも書いたように、およそ200年ぶりの上皇「江戸時代の光格天皇(在位:1780年~1817年)以来」だそうです。 ところで、大正の天皇は「大正天皇…

平成から令和へ 今上天皇は「退位」?「譲位」?

こんばんは。 世間は大型連休と改元の話題で持ちきりですね。 今の天皇陛下[今上(きんじょう)天皇]が皇位を退き(譲り)、いまの皇太子さまが天皇に即位されるわけですが、報道機関によっては、「退位」や「譲位」、また「生前退位」などとそれぞれ違った…

大便と小便はなぜ「大」と「小」なの?

「トイレ行ってきてもいいかな。」 「大きい方だから時間がかかるかもしれないけれど、待っててね。ごめんね!」 ------- お久しぶりです。 うんこのことを「大便」、おしっこのことを「小便」と言いますが、なぜ「大」と「小」なのか、疑問に思った…

「桜」が登場する和歌6選

花見のシーズンになりました。 花見とは、桜の花を観賞することなのですが、春の訪れを祝う風習として古くから日本で行われてきました。 「酒なくて何の己が桜かな」 訳:酒が無ければ花見の何が楽しいのだ 桜の花を見ながら飲む酒は風流だと言われています…

「簡にして要を得る」

常套表現を一つ紹介します。 「簡にして要を得る」 簡明で要領を得ていることの意。 言葉自体が引き締まっていて、格好いい表現ですね。 今日はこれでお終い。 それでは。