日本語仙人の難しい日本語

漢字の読み書き、常套句、ことわざや格言、間違えやすい言葉―。中・上級レベルの日本語を紹介。

賭博・ゲームに由来する言葉

 お久しぶりでございます。

今回は、ゲームや賭博に由来する言葉を取り上げてみました。

現在もよく使われている言い回しの中でも、サイコロ賭博、花札、囲碁、将棋など、様々なゲームがルーツとなっていることが多いです

また、金品を賭けて本気にならなければ面白くないものですから(わたしは特にそうは思いませんが)お金に関するものも多く存在しています。

 

思う壺

物事が期待した通りになること
ここでの”壺”とは、賽子(さいころ)賭博で使われる壺のことである。
賽子の出目がたくらんだ通りになるという意味から。
「このままだと奴らの思う壺だ。」のように、相手の策略によってまんまと嵌められるといった文脈で使われることが多いので、賭ける側が腕のいい壺振り師に手のひらで転がされることが由来になったのではないかと思います。

 

裏目に出る

良かれと思ってやったことが、よくない結果になること
同じく賽子(さいころ)賭博からきた言葉。賽子賭博の中でも最も代表的な”丁半(ちょうはん)賭博”は、出目が偶数(丁)か偶数(半)かを予想するのですが、丁だと思たのが半だった(=裏目だった)というのが由来。
賽子の対面同士は6と1のように必ず偶数ー奇数の組み合わせになっています。

 

ため口

親しい間柄での話し方

ため口の”ため”とは賽子で同じ出目になるという”ゾロ目”のこと。ちなみにゾロ目を漢字表記にすると「揃目」である。

同じ、つまり同格・同年齢ということから、その間柄での話し方が「ため口」に繋がるのではないでしょうか。

 

しかと

無視をすること

漢字表記をするならば「鹿十」である。(「鹿頭」とも。)

花札で使われる全48枚のうち、鹿と紅葉が描かれた1枚がこの言葉の由来。

描かれている鹿が外方を向いているように見えることと、十点であること(花札はそれぞれの絵柄に点数があるようです。)からこのように言われるようになったみたいです。

f:id:thistle975:20210413232346p:plain

 

黒白(こくびゃく)を争う

どちらが正しいかはっきりと決着をつけること

黒と白の石を使って勝敗を争う囲碁が語源か。

白黒(しろくろ)をつけるという言い方もありますが、元祖は”黒白を争う”のほうだそうです。白と黒どっちが先かによって読み方が音・訓にかわるのは、発音のしやすさによるものでしょう。

 

また、玄人(くろうと)・素人(しろうと)という言葉も、囲碁が由来である。

黒の碁石の人(玄人)が白の碁石の人(素人)を甘く見てかかったところ、予想していたよりずっと強く、黒の人が裸足で逃げ出したことから生まれた「玄人はだし」という言葉も、聞いたことがあるでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

賭けに勝ち、運よく大金を巻き上げることができたとしても、「あぶく銭」「悪銭身につかず」とはよく言ったもので、勝った印象ばかりが強く残り、お金の方は虚しく消え去っていってしまうものです。
やはり、稼ぐに追いつく貧乏なしゲームをして楽しむのはよいですが、それで稼ごうとは思わないことです。飽くまで娯楽、本業を疎かにしてはいけませんね。
 
それでは。