どうもこんばんは。今日で五回目です。
なるべく休まず更新を続けたいものですね。
流れる水は腐らずと言いますし…。
さて、本題に移ります。
夏目漱石という方は、
吾輩は猫である。名前はまだない。 『吾輩は猫である』
若いうちほど淋しいものはありません。 『こころ』
など、美しい詩文を多く残した小説家です。
過去に千円札の肖像画にもなったほか、”I love you.”を、”月が綺麗ですね。”と意訳したという素敵なエピソードも持っています。
本名は「金之助(きんのすけ)」と言い、実は「漱石(そうせき)」という名前は、友人である正岡子規から譲り受けたペンネームなのです。
この「漱石」という言葉は、「漱石枕流(そうせきちんりゅう)(意味:負け惜しみを言うこと。自分の説を無理に通そうとすること。)」
に由来します。
西晋の武将、孫楚が、「流れに漱(くちすす)ぎ、石に枕す。(意味:俗世間から離れ、山水の中で自由に生活をする。)」を、誤って「石に漱(くちすす)ぎ、流れに枕す。」と言ってしまったのを、友人の王済が指摘をしたところ、
「石に漱ぐのは歯を磨くためであって、流れに枕をするのは耳を洗うためだ!」
と無理にこじつけた、と『晋書』の一文にあります。
自分のことを相当な変わり者・頑固者だと自覚していた金之助は、「負け惜しみ、頑固者」という意味を持つ「漱石」という言葉が気に入って、自身のペンネームにしたということだったのですね。