ズッ友というギャル語がありますが、どうやら誤った解釈をしていたようです。ずっと前からの友達、つまりは長い付き合いの仲、幼なじみをあらわす言葉だと思っていたのだが、そうではなく「これからも私たちはずっと友達」「ずっと友達でいようね」というこ…
何かをやらかしてしまった時に「〜したンゴwww」「〜だったンゴwww」のように、「ンゴ」が語尾についたフレーズをよくネットで見かけますが、由来が気になって調べたところ、プロ野球で9回裏に抑えとして登板したが、ひとつもアウトを取れず大逆転敗北をし…
「苦しい時は上り坂」「楽は苦の種苦は楽の種」 ―困難を乗り越えた先には大きな成長と明るい未来が待っている…。 この手の言葉は、見聞きしない日は無いほどに溢れていますが、苦しみの只中にいるときは居ても立ってもいられない状況で、とても精神論で切り…
寿司屋に行くと、日常では見かけない言葉に出会います。 まず暖簾にかかれている文字が”寿司”とは限らず”鮨”や”鮓”など変幻自在。 くずし字で書かれていて何と読むかわからない品書きであったり、魚へんの漢字が大量に書かれた湯呑み、ネタのグレードで値段…
前回記事の続きでございます。 快進撃を続けるシンボリルドルフ宛にある日ファンレターが届く。 自身を応援してくれているファンの期待に応えられるよう、一層精進を重ねると心に刻み込むのであった。 恐懼感激(きょうくかんげき) ありがたさに心が奮い立…
どうもこんにちは。 今、「ウマ娘」が全国で一大ブームとなっていますね。 実在の名馬の名前を冠した”ウマ娘”とその史実に準拠したストーリーが、ゲーマーだけでなく競馬ファンにも受けているようです。 そんなウマ娘のうちの一人、”皇帝・シンボリルドルフ”…
賢見思斉(けんけんしせい)という故事成語があります。 訓読にすれば、”賢(けん)を見ては斉(ひと)しからんことを思う”。 これは、賢い人を見ては、自分もそのような人になりたいと思うことという意味です。 あらゆることに関して、その道に卓越した人に…
お久しぶりでございます。 今回は、ゲームや賭博に由来する言葉を取り上げてみました。 現在もよく使われている言い回しの中でも、サイコロ賭博、花札、囲碁、将棋など、様々なゲームがルーツとなっていることが多いです また、金品を賭けて本気にならなけれ…
「幸い」という言葉は、「さく」(=花が咲く、盛る)+「はひ」(=『延ふ』、長く続くこと。)から成っています。 花が咲き誇り、それが長く続く状態。それを昔の人は「幸い」としました。 花の一生と言えば、芽が出て、つぼみがでて、花が咲き、やがて枯…
お久しぶりでございます。十日の菊(とおかのきく)、六日の菖蒲(むいかのあやめ)とは、時期が過ぎて役にたたなくなってしまったもののたとえですが、「26日のケーキ」というのもあるそうです。12月の24.25日ではケーキ屋に長蛇の列ができるほど売り上げがある…
因果応報という言葉があります。 良い行為には良い結果、悪い行為には悪い結果が返ってくるという意味です。 一見、直接的な因果関係が無いものが多いですが、そこがこの宇宙法則のミソなのでしょう。 己の欲せざるところ他人に施すなかれなどと言いますが、…
長い前置きは前回記事に置いてきました。(方言について書いたので、良かったら見ていってね。) 今回こそは、喋り方一つで他県の人から注目される大阪の言葉を漢字表記にしてみましたという記事でございます。 大阪弁人気の理由を考えていたのですが、上方…
日本語研究の中でもとりわけ人気が高い分野といえば、やはり方言でしょう。 寿司を”シースー”などと言ったりするズージャ語や、”ggrks(ググれカス)””クソゲー”などのネットスラングも広義では方言なのですが、一般的には特定の地域で話されている言葉…
「志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。」 辞任を表明した安倍首相の発言の一部ですが、”潰瘍性大腸炎”という大腸の持病を抱えておられるそうです。 拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極みであります。ロシアとの平和条約、また、憲…
「あなたの座右の銘は何ですか。」ときかれたときに、どのようなことを答えれば良いのかは皆さんご存知だと思います。 座右の銘とは、その人が常に心にとどめている戒めの文句のことです。 そもそも、「座右の銘」という言葉そのものの意味はなんぞやと言う…
長い前置きは前回の記事に切り分けました。 「人生に役立つ難読語」と銘打ったテキストからの出題です。 高校生の古文の授業でこの印刷物が配られ、当時頑張って覚えた記憶があるのですが、実際にこれまでで役に立ったかどうかは怪しいです。 とはいえ、知っ…
「人生で役立つ難読語」と題した熟語のリストを、机の抽斗(ひきだし)の奥から見つけ出しました。 これは私が高校生の時に古文の時間で貰ったやつですね。 所謂”プリント”と呼ばれるやつです。お世話になりました。 ”レジュメ”の語感が気持ち悪い! そうい…
最近読んだ物語に風車(かざぐるま)が出てきていたのですが、私はそれを頭の中でずっと”ふうしゃ”と読んでいました。 わりと後半に差し掛かるぐらいで、「持っていた風車を…」という一文が出てきてようやく気付かされたのです。 当然違和感はありましたよ。…
どんな言葉にもその語源があります。ですが、これが絶対確実な語源だ!とは言い切れず、候補が幾つもあり様々な”説”が騒がれているものもあります。 中には「いや流石にそれはねえだろ。」と言いたくなるような由来もあるのですが、案外その”説”に多くの支持…
訃報に際し、よく耳にするのが「ご冥福をお祈りします。」の一言。 亡くなった人が、死後の世界で幸せに過ごせますようにという適切なメッセージなのですが、もはや定型句と化してしまい、詳細な意味を知らずに使われているケースが多くあります。 有名人の…
酒に関する言葉は数えきれないほどありますが、その中で最も人口に膾炙しているのは、やはり「酒は百薬の長」でしょうか。 この6文字が長きに渡って死語にもならず現在まで、そしてこれからも引用の上に引用をされ擦り続けられ、あたかも英雄のように語り継…
そういえばTwitterでこんな画像を見つけました。 すぐにフェイクだとは気づきましたが。 もしこんな言葉が存在していたとしたら、疾うの昔に覚えている筈だからです。 早ければ「うんこ・ちんちん」を連呼していた幼稚園時代から。遅くとも、小学校低学年に…
暦は6月へ。 6月と言えば、紫陽花(アジサイ)、蝸牛(カタツムリ)、雨傘、雨合羽、長靴、カエル...などが映像のイメージとして浮かびますが、なんといっても外せないのはジューンブライドでしょう。 ジューンブライド とは6月に結婚式を挙げた花嫁の…
こんばんは。 テレビを見ていたらスマートニュース英語学習チャンネルのCMが流れているのが目に留まりました。千鳥のお二人がやってるやつです。 「そんな奴おらん!!」とCMの中では言われておりましたが、「イングリッシュ拒否男」というのは実在します。…
お早うございます。 久しぶりにクイズ形式の投稿をしたいと思います。 クイズ形式と言っても、正しい方を選ぶ二択の問題です。 早速問題に移りましょう。 変換すれば一発で出てくるものですが、少し考える時間をいただければなと思います。 次の下線太字の部…
行成(いきなり)ですが、題名にある”二通り”は、何と読むでしょう。 …その通り、正解は「ふたとおり」。訳も無い事ですね。 「にとおり」もべつに間違いではありませんので、どうやら二通りの読み方があるといって良いみたいです。 ただ、ひとつ、ふたつ、…
二か月の間を置いての続編更新でございます。 前回のは↓ thistle975.hatenablog.com 適切なタイミングで適切な諺(ことわざ)や格言を引用し捲し立てる…、そのまま相手を圧倒してしまうような勢いをつけることができますが、カッコいい感じに口から出たその…
悪目立ちする行動をとってしまった人間は、冷ややかな視線を向けられてしまうことがあります。 例えば、そこらじゅうで叫び暴れまわり、嘔吐をしてしまう酔っ払い。 脇目もふらずに公共猥褻を演じるアベック(死語)。 あらゆるサービスに難癖をつけたがるク…
漢検一級の問題集をちらと見て思いました。完全に趣味の世界だなと。 バラやコウモリが漢字で書けたり、魚偏の漢字が読めたりというのはまだまだ序の口で、本当に難しいのは、無限にあるのではないかと思うくらいの慣用表現(慣用句)だったり、輪廻転生のう…
おはようございます。 今日は「良くもなく悪くもない」という意味の言葉をいくつか取り上げてみました。 良くはなくても悪くないのであれば、いわゆる「普通」というやつなのですが、これらの文言が使用される場面を思い起こしてしみれば…、お世辞や社交辞令…