キリマンジャロはキリマ・ンジャロと区切るらしいです。 大意としては「白く輝く山」。 山を意味する”キリマ”と、白いとか白っぽさを意味する”ンジャロ”が合わさった名称というわけです。 ところで、エベレストに次いで二番目に高い山はK2(ケーツー)ですが…
過去に、「苦しい時に思い出したいことわざ」と題した記事を書きました。 www.nihon5000nin.com それなりに反響をいただいているようで、現在の人気記事トップ10にランクインしています。ありがとうございます。(何を以て人気としているのかは分かりませ…
「お疲れ様です」と言うべき場面で、「お楽しみ様です」とか、「お元気様です」と挨拶をするように教育している企業があると聞きました。 過去に何度か言っておりますが、私はこういうブログを書いていながら日本語の誤用や間違い等にはかなり寛容なほうだと…
小説を読むという機会はめっきりなくなってしまっていたのですが、最近は短い間でも本を手に取り読むという意識付けを始めました。 小説なんて、ある程度の纏まった時間がないととても読めたもんじゃないと思っていたのですが、電車での移動時間やレストラン…
長期間休止してしまい、大変申し訳ございません。 生存しています。今後少しずつ頻度を上げて参ります。 久々に投じる記事は「覚えやすい四字熟語」について。 幾つかまとめてみます。 使う機会の無い言葉なんて、覚える意味がないと言われるかもしれません…
<<holmes & rahe 1967>> 人肌が恋しいと言われる季節になりました。 画像は、ホームズとレイによる社会再適応評価尺度と呼ばれるものであり、日常生活においてストレスを感じる尺度を配偶者の死(Death of Spouse)を100とした場合、それぞれが幾つになるかを数値で表したもので</holmes>…
どうも、「日本語仙人」です。 実は記事の中でこのように名乗ったのはこれが初めてです。 既知のこととは存じますが、私は”仙人”を称するには程遠い存在でして。 「日本語仙人」というのも、幼少期に異名としてそう呼ばれたことがあるのと、その響きが何とな…
以前、四季の中でどれが一番好きかという話題で、私は秋が一番と書いたと思うのですが、それは今も変わっておりません。 www.nihon5000nin.com 視覚では山々の紅葉、聴覚ではスズムシやコオロギの鳴き声が秋の呼物看板ですが、味覚といえばやはり秋刀魚(サ…